「インターネット」と演劇のこと

中学生の時に触れていた私にとっての「インターネット」の世界と、いま関わっている「演劇をつくる」コミュニティはなんだか似ているような気がする、というツイートをこの間した。

インターネットが大好きな子供だった。自分でホームページを作って、絵や文章を載せたりして、来てくれた人と交流したり、リンクを貼ってみたり、掲示板に書き込んだりして、2000年代に私が触れていたインターネットには幸せな世界が広がっていたと思う。自分をごまかしたり嘘をついたりする意味もあまりなかったし(きっともちろんいわゆる「ネカマ」さんなどいたのだろうが)そういった嘘やタテマエがどうでも良かった。

そして、そこに集っている人たちは、楽しんでいながらもとても真剣に活動に取り組んでいた。実際に会ったことがない相手が多いからこそ、自分を伝えるためにいろんなやりかたでコミュニケーションをとっていた気がする。

演劇もそうだなって思っている。やりたいことを叶えるために、緩やかなコミュニティから始まったものが、どんどん真剣になっていって、嘘とかついている意味がない状態になり、楽しく一つのものをつくっていこうという感じ。もちろん肉体はそこにあるし、みんなでつくる、というやり方は違うけれど、心の持ちようというのかな、そしてコミュニケーションの仕方も、似ている気がする。あのころの「インターネット」は今存在しないけど、その代わりになるものを自分は手に入れていたんだなあと思うと少し嬉しい気持ちになる。

高校生から大学生のはじめまで小説を書いていて、分厚い文庫3冊分くらいの量のお話をつくって、完結させたことがある。一話ずつ、書いたらタイトルをつけて、読みやすくレイアウトしてホームページに掲載していた。多分いま読んだら本当に死にたくなるレベルのひどさだと思うが、それでもその時の作りたい欲求だったり、それほど長い物語をとにかく終わらせることができた、という実感が今でも確かに残っている。かつて居場所を与えてくれたインターネットには本当に感謝しかない。