土田英生さんの戯曲講座に参加しました

あまりにも忙しくしすぎて、ブログを書く時間をなくしてしまっていた。でも、ちょっと今夜はゆっくりできるので、最近のことを書く。

12日〜17日は、キューズリンクさん主催・土田英生さんの戯曲講座実践編に参加した。短編のコメディを初めて書いて、1週間でいろいろなお話を聞いた。まだまだ自分には見えていない部分があり、でも、どう書けばいいのか、どう改善していけばいいのかわかっていなくて、そこにも不安と孤独を感じていたんだ、ということに気付かされた。

ひとりぼっちで書いていると暗いトンネル、というか、迷路ずっと歩いてるような気分になる。そのため、ちょっと見えた小さな光が道しるべだと思ったり、拾った石ころが宝石だと思い込んでしまいがちで、でも、実際はまちがいだったり、もっといいものがあったりする。間違いなのに、苦労して見つけたものが大切に思えてしまって方向を変えられなかったり、石ころを握りしめたまま足元の宝石に気づけなかったりして、それにいかに気づいていけるか、見つけられるかなんだなと思った。

デザインもそうで、はじめのうちは「このデザインはどうしてよくないのか」を気づくまでにとても時間がかかる。ときどき、「あなたはデザインセンスがあるから」と言われることがあるけど、これは生まれ持ったセンスじゃなくって、繰り返し見て・考えることで手に入ったものだ。だから自分でもまだまだな部分があるとわかっているし、それでも自分の中の批評にひとつずつ答えていければ技術が上がっていく実感がある。劇作に関してもきっとそういう、頭で考えて続けていけば見つけられるものがあるはずだ、ってことを、信じようとあらためて思った。

そして土田さんだけでなく、集まった福岡の劇作家さんたち(知美ビリーバーズという名前がついた)と1週間過ごすことができたのも、とてもよかった。おなじ課題について一緒に考えたり、ただもくもくと書く時間もあって(インターネットのコードを書いたりする界隈では「もくもく会」というものがあるが、それの劇作家バージョンみたいな感じかな)よかった。もちろんその時間は個人プレーなのだけど、「あっ、あの人も悩んだりするんだ!書けないよ〜って言ったりするんだ!」という一面をリアルに見ることができて救いだった。

劇作家も漫画家も小説家も詩人も、それだけで食べていない人にとって「好きで書いてるんでしょ・趣味でしょ」という無意識の常識に追い込まれることがある(少なくとも私はそうだった、中学生で絵を描いているときも、楽器をしているときも、高校生で小説を書いている時も、大人になっていけばなおさら)。特に絵や楽器は「自分がやらなくてももっと上がいる」と思っていて、それによって手を抜いた、というか、他のやるべきこと(学生だったのでお勉強)に集中していた。

でも、本当は最後まで真剣でいたかった。自分の作品はより良くしていきたいし、できればそれでちゃんといろんな人に認めてもらいたい。褒められたいし、自分が納得したい。講座を終えて、その素直な欲望を、演劇でも素直に持ち続けていこうという気持ちがより強くなった。売れたい。もちろん、がんばってもうまくいかないかもしれないし、売れる、ということがまだどういうことなのかわからないけど。でも、ちゃんとつづけたい、って。今の私は演劇を「趣味」って言葉で線引きできるほど、うまく離れられないくらいには愛してしまっている。思えば演劇するためにフリーランスになったんだし。それに、今なら昔より少しは「長いものに巻かれ」ないでいられる気がするから。

がんばろう。